1 基本方針 |
2 活動の重点 |
(1) 本会の組織と機能の充実に関すること【基本方針(1)】
@ 全日中新教育ビジョン「学校からの教育改革」を踏まえ専門部や特別委員会及び郡市中学校長会が一体となった活動を推進するとともに、各々の組織・事業の継続的な見直しと改善を図る。
A 本会の諸活動や国、県の教育行政の動向等の情報について周知し、各校長の経営力向上及び負担軽減に資するよう全体研究協議会や理事研修会等の在り方を改善する。
(2) 県教育委員会及び関係諸機関等との連携に関すること【基本方針(2)】
@ 教員が担うべき業務に専念しより強いチーム力を発揮できる学校の実現に向けた勤務環境の改善や学校における業務の精選について、県教育委員会へ求める。
A 学びの質の向上ときめ細かな指導のため、各校の教育課題に即した加配及び各種非常勤講師等の人的資源の一層の配置拡充を求める。
B 教育水準の維持向上と教職員が職務に専念し、より一層充実した教育活動が展開できるよう「教科書無償給与制度」「義務教育費国庫負担制度」及び「人材確保法」等の堅持を求める。
C 県総合教育センター等の各教育研究機関・団体と連携・協力しながら研修を充実させ、教職員の資質向上を図る。
D 高校入試に関わる諸問題の改善に向け、県教育委員会、県高等学校長協会、県私立小・中・高等学校協会に提言・要望を行う。
E 県教育委員会及び県中学校体育連盟と連携し、「適正な部活動の運営に関する方針(県方針)」を踏まえ、適正な部活動の運営と勤務時間の適正化に努めるとともに、部活動の地域移行やクラブチームの大会参加等に係る課題について協議を進める。
F 県民全体で共に教育を考え、語り、豊かな未来を切り拓く子どもを育てていく視点から、「ぐんま教育の日」の活動の推進・充実に向け、関係する各種団体との連携を深める。
(3) 校長の学校経営力の向上に関すること【基本方針(3)】
@ 理事研修会において、以下のような時事的な教育課題や教育に関する諸改革についての情報交換や県教委等からの研修を実施する。
・教員が担うべき業務の精選による生徒と向き合う時間の確保と勤務時間縮減意識の高揚
・配置されている多様な専門性をもつ職員の力を活かす連携や協働の在り方の工夫
・生徒の自己指導能力の育成を図る生徒指導並びに不登校やいじめ等生徒指導上の課題解決に向けたチーム学校の推進と啓発
・教育活動を継続していくために必要な感染症対策や熱中症対策等の徹底
・学校運営協議会によるコミュニティ・スクールの在り方
・防災教育をはじめとする危機管理の促進
A 全体研究協議会において、全日中新教育ビジョン「学校からの教育改革」を踏まえた学校経営について協議したり、優れた実践を紹介したりする。
C 関東甲信越地区中学校長会研究協議会並びに全日本中学校長会研究協議会における各都道府県の研究成果を共有・伝達する。
D 小学校長会と合同で倫理委員会を設置し、リーフレット「子どもたちが安心して活動できる学校であるために」を改訂し、活用を推進することで、教職員の服務規律の確保と教職員としての使命感や倫理観の高揚を図る。
宣 言 我が国の教育は、人格の完成とともに、すべての人が活躍し安心して暮らせる持続可能な社会を創る豊かでたくましい人間を育成する使命を担っている。 群馬県中学校長会は、「新たな時代を切り拓き、よりよい社会を形成していく人間を育てる中学校教育」の実現に向け、新たな中学校教育の創造を目指し、県民の信託に応えることを宣言する。 決 議 第78回総会に当たり、以下の事項を決議する。 令和6年5月15日 第78回群馬県中学校長会総会 |