会 長 挨 拶

  このホームページでは、群馬県中学校長会会員の皆様には、中学校長会の諸活動についてお知らせするととも
に、 学校経営に係る情報などを提供し、これからの学校経営に資することができればと考えています。

 また、会員以外の皆様には、このホームページで、群馬県中学校長会の活動 や、中学校教育に係る情報などを
ご覧いただき、校長会の活動や各中学校で取り組んでいる教育活動などに、ご理解とご支援をいただけたならばと

考えます。

                                                  令和6年5月15日

      群馬県中学校長会       会長 荻野 雅志

  
  

挨 拶

 本日はご多用の中、群馬県教育委員会 平田郁美 教育長様、群馬県市町村教委連絡協議会 中村春夫 会長様のご臨席を賜り、ご
参集いただきました県下中学校長の皆さんと共に群馬県中学校長会第78回定期総会並びに研究協議会が開催できますことに心より御礼
申し上げます。

 本日の総会では、まず、昨年度末をもって本会を退会された方々へそのご功績に感謝申し上げ、その後に昨年度の活動の報告と今年度の
組織や活動予定についてご審議いただき、今年度の本会の方向性を決定してまいります。また、研究協議会では、今年度の関東中学校長会
茨城大会において提案発表されます甘楽町立甘楽中学校 井上高広 校長先生と司会を務められます富岡市立妙義中学校 小野 隆 校
長先生にご発表いただきます。限られた時間ではありますが、有意義な研修の場となりますよう宜しくお願いいたします。 

さて、社会は今、急速に進む情報化、多発する自然災害、世界に目をやれば戦争や紛争の勃発など、変化の大きな時代、予測困難な時代
にすでに突入した印象を受けます。学校教育には、このような時代をこれから生きていく今の子供たちに「令和の日本型学校教育」で目指す個
別最適な学びや協働的な学びを通じ、課題に対して当事者意識をもち、解決に向け粘り強く取組む力を育むことが強く求められています。併せ
て、一層多様化する子供たちへの対応、部活動の地域移行や教員の働き方改革等、中学校が直面する教育諸課題の解決には校長のリーダー
シップが十分に発揮されなくてはなりません。

 群馬県中学校長会は、全日中新教育ビジョン「学校からの教育改革」を踏まえて本会の目的である「県下中学校長間の緊密な連携を図り、中
学校教育の振興に寄与する」ことの達成を目指し、県下中学校長がリーダーシップを発揮して充実した学校経営を推進できるよう後押しをする活
動を行ってまいります。本年度会員155人で力を合わせて子供たちのために全力で取り組んでいきましょう。 

1年間どうぞよろしくお願いいたします。


(定期総会並びに研究協議会あいさつより)

        
 

トップページへ戻る